平成25年8月1日から9月30日の紹介です

ご親戚皆様へ、今年も細やかな新米「夢つくし」をお届けします。そのお手紙です。

拝啓 秋らしい日々が続いておりますこの頃ですが、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、今年は9月14日から10月中旬まで長崎県大村市の、洋子ちゃんのお母さん家に居ました。お母さんが、難しい胆石で緊急入院し、そして手術。その経過を見届けながら一時帰宅しています。まずはご安心下さいますようお願いいたします。

ところで長崎県大村市といえば戦国時代の名将、大村喜前が建てた玖島城(大村城)が有名ですが、そのお城は大村湾と隣接された豊かな城下町として栄え、北九州市小倉城から繋がる長崎街道の一つであり、この地より長崎県を束ねたお殿様として、あるいは最初のキリシタン大名として長崎市から諸外国の貿易を発進させた大村純忠 公、も有名です。


そのような、お城は公園となり、市役所から教育、文化センターなど、市民のオアシスとなっています。又、大村湾に浮かぶ大村空港(長崎空港)より飛び立つ、東京、大阪、名古屋、沖縄、そして県内の離島便の多さは、大村市が長崎のセンター役を買っていると結わざるをえませんね。そのような街並みを、毎日、洋子ちゃんとグルグルしていましたが、自然環境から整備された市内は道幅が広く、明るく、ゴミが無く、あっちこっちにある公園とか海岸、渚にゴミが一つも無いほど美化されていることに、凄い市民パワーを感じましたね。


およそ一ヶ月間、お母さんが入院している大村市民病院と大村市内をマイカーでグルグル探訪しながら、26ヶ所の公園とか温泉、施設巡りなどをしました。もちろん大村市役所とか県 教育センター、環境センター、大村陸上自衛隊、大村駐屯地。同、竹松駐屯地の61周年 記念式典にも参加して? たくさんのエピソードを頂けました。

そのような「グルグル大村」を、「FM大村ラジオ本局」に、レポートとして計18通出したものを、私のホームページ「シニア夫婦のライフレター」に写真入りで加えていますので、ぜひご覧ください。

お母さんの病院お見舞いを、毎日の昼と夕方に行い、お母さんの食事係しながら、このような遊び心で暇つぶし、その事をお母さんに教えてあげながらコミュニケーションしていました。早く元気になって退院してほしいので、私達は再び大村に行きます。当分の間、行橋 家は留守になりますが、何かのときはノブノブ、ユーミン夫婦に任せています。何かありましたら、私の携帯にお電話下さい。


私達が毎日見慣れている緑は、やがて色づき紅葉となる木々も多いのですが、新しく咲く草,木も、又たくさんありますね。自然の景観は毎日、私達に語りかけてくれますから、その時々を感じながら、生きている幸福を実感したいですね。
今後ともよろしくご指導下さい。                  敬具

2013.10.                          上瀧勇哲 ・洋子



我が家の夕食会は、いつも洋子ちゃん、手ずくり料理がテーブルいっぱいに並びます。特にノブノブファミリーが来ると私も少しお手伝いします。8月16日


 bP6 FMラジオ長崎県 大村 本局

朝9時過ぎ、5Fからヨタヨタ降りてきた私達、今日は白岳展望所と、寺島めぐりを決めて、いよいよ大村めぐりが最終日?となりそうです。国道34号を南下して、県道37号に入るべく、長崎県 医療センター方面から橋を渡ってすぐに「白岳展望所」左折の案内板があり、ちょっと山登りしたときに「平和バコダ」があったので寄ってみました。



立派な塔に、お釈迦様の像が四面あり、グルーッと一廻りできて、大村市内が全部見渡されるのですね。その施設を手入れされている外国の方と少しコミュニケーションしながら、素晴らしい景観をバックに写真を撮っていると、この仏舎利塔を管理している頭首の方とお話しが出来て、色々聞けました。




その仏舎利塔から更に進んだ白岳展望所公園は10分ほど。簡素な、緑豊かなところですが、ツツジと桜公園で、春から初夏は凄く景観の良い所でしょうか。




しばらく散策して、大急ぎで大村市民病院そばに来たときでした。空港方面から物凄く、真っ黒い煙が立ちのぼり、これは「大きな火事だー」と想い、つい野次馬根性で、その方面に向かって行きますと、空港前通り側で火災訓練というか、大きな2階建て家屋を燃やした訓練をしていたのが、車から通りすがりに見えたものですから、詳しくは分からないので、それで後で調べたら、その地は消防学校でした。


正直な話し、すぐそばに4車線の道から、空港通り交差点前。しかも空港があるそばで、こんな火災訓練をするなど、他の自治体では考えられないことですよねェ。驚きました。




午後から大村公園先の「寺島」に行きました。

NHK大河ドラマ「竜馬伝」のロケ地としてありましたから興味津々。
その寺島神社、松林の散策と海岸をグルッと廻れる遊歩道になっていて、波静かな大村湾。その連系に大村公園があり、昔は大村城があったのでしょうか。
二人で手をつないで、ここも貸切り。お天気も良かったので、ピクニックのように松林山頂の落葉松と松ボックリが積もった、ふんわりした広場をシートにしてサンドイッチを頂きました。
太陽が真上ごろにありますが、松林がその日差しを、さえぎってくれますから「なんと素敵な居場所なんだろう」「しかも二人っきり!!」 贅沢な時をしばし楽しみました。



その後、大村公園を散策して、ちょっと疲れた洋子ちゃんでしたが、ここでハチドリ(鳥)?を見つけて、15分ほどハチドリの観察をしましたが、水辺でエサを取るところを写真に撮りましたけど、広角望遠レンズカメラがあったら良かったのにと想いましたね。

それと、池の手すり上に、カマキリがゆっくり歩いていましたね、それでカマキリ大好きの洋子ちゃんが、ちょっと、ちょっかいを描けて遊びました。



大村公園池には、相変わらずボラさんばかりが 「エサをくれ!!」 と、いってせがみますけど、昔はボラでなくて、大きな錦鯉がウヨウヨ居たのに、今は居ない!! どうしてなのでしょうかね?


今日は朝9時から夜7時ごろまで「大村グルグル」
 夕方、病院で、ボート大好き、義兄が、今日も、波佐見で美味しいオミヤゲをたくさん買ってくれましたから、真っすぐアパートに帰りました。



◎リクエストします 「さがら直美さんの、世界は二人のために」 お願いします。

ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bP5 FMラジオ大村 本局

「こんにちは」 まだまだ、日中は暑いですねェー
お魚釣りが詳しい、料理上手な、なかみぞなつき くん、西海橋下の伊野浦海岸で、釣りしたことありますか?
急潮で、渦を巻きながら、激流が右、左に流れている潮で釣りをするんですよ。タチウオ釣りは夜釣りなんですが、この伊野浦でも十分釣れます。
私は長い魚よりアラカブ、カサゴとかアイナメ釣りの方が好きです。ここでは、アイナメなら41p、カサゴは31p、洋子ちゃんは28pを釣っています。又、ソイという斑模様のカサゴに似た魚も釣れるんですね。針尾瀬戸の魚は急潮であるだけに大型なんですね。又、ウキふかせ釣りも、クロダイの51pを釣りましたよ。ルアー、ジギング、投げ釣り、なんでもやれる針尾瀬戸 ♪



その針尾小学校の校長先生とか、平戸松浦藩の蘭学の先生をしていた玉置十郎さん、あるいは殿様の側室であった西野家の先祖を持つのが洋子ちゃんの義父にあたる方です。
今、洋子ちゃんのお母さんは大村市立病院に入院中ですが、その義父は神主さんでした。大村神社とか昊天宮さんのご親戚筋です。したがって昔、お母さんは巫女さんをしていましたよ。色々な事情があって北九州市若松から大村に住んで、そろそろ40年になるのですね。
それで私達はしょっちゅう大村に来て、西海橋下の釣りをして、色々ですね。

グルグル大村

大村に来ると必ず昊天宮さんへお参りします。池田に住む義兄が氏子となる神社ですし、親戚となる神社に先日、義父(神主さん)の遺品である、神主さんの衣など30点あまりを寄贈というか、使って頂けるものがあったらお願いしますと、二度に分けて持参しました。

又、お墓参りとか、大村神社にもお参りして、自然と都会が上手に調和された緑豊かな大村市が増々大好きになりました。
人々のハートを、より大きなハートで受けとる事によって、凄く大切なことが頂けるし、その優しさを生甲斐にしながら、より大村をアピール出来ることを期待して、少しでも実践する、アクションプログラムする、ことが大切ですよね。その為に「FM大村局」があります。 大好きです、大村市!!



◎リクエストします 「およげタイヤキくん」 お願いします。

ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bP4 FMラジオ大村 本局

モーニングコーヒーに、柔らかいパンを添えて頂ける朝のひととき。
今日も、だんご三姉妹皆さんの、ホットなニュースを聞きながら大村グルグルしますょ。



昨日は、お昼から野岳湖公園に行きました。小雨が少しで、ほとんど無風でしたね。

国道34号線、JR松原駅から県道6号、野岳湖公園の大きな案内板があるので分かりやすかったですね。約10分ほど、ゆっくり安全運転で登って行くと、大きな案内板があり、終点のバス停、クジラ停留所がありました。そのそばの売店で聞いて、現在は下方湖は工事中で水がなく、上湖はあるそうなので、湖をぐるっと回って深澤儀太夫記念館に行きました。

広々スペースの駐車場からすぐそばの記念館に入りますと、誰も居ない受付を通り過ぎて、ゆっくり展示館内を見て休息しました。貸切でした。

そして、公園の散策は小雨がちょっとだけパラついて、二人だけの散歩道には山水が小川をせせらいで、水車が回るシステム。その清水が湖を満たす景観に、すごーィと想いましたね。
広い公園から芝生広場、緑も多く、車イスの方でも散歩できそうだし、ちょっと贅沢!!
そして野岳大橋を渡りましたけど広いですね。



同じような施設が北九州市若松区にありますが、こちらは工業用水に利用される池としてあり、ボートとかサイクリング遊歩道、広大なグリーンパークには色とりどりのお花畑が四季おりおり、それにポニーが15頭居て乗馬できますよ。そして「玄海青年の家」「少年自然の家」が隣接されて、毎日多くの市民が利用しています。野岳湖公園もスペースは十分ありますから、今後はこのような学芸、文化施設が出来そうですね。




2時間ほど二人で散策していますけど、だれ一人おらず、私達二人だけの貸切でしたね。

それと、お花がなくて残念でした。春から初夏にかけての花だけでなく、秋に咲くお花もほしいですね。それで我が家にある7種類ほどの水仙(球根)を千個ほど大村市にプレゼントするつもりです。それにしても野岳湖公園、グルーッと廻って感じる事なのですが、ゴミが一つも無いのはスゴーイですね。
本当に大村市は環境、景観、美しい街ですねェー。モデル都市としてPR出来ませんかね?



その野岳湖公園すぐそばの「裏見の滝自然花苑、しゃくなげ園」に行きました。

こちらは、お花が無かったのですが、裏見の滝、駐車場そばの展望家から見ましたね。滝下から薄い霧が上がってきて、ちょっと幻想的でしたね。そのような自然景観を二人占めして、夕方、大村市民病院に行きました。



◎孫のミータンは、大きなもの?をすると必ず掃除をします。それで「トイレの神様」お願いします。

ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bP3 FMラジオ大村 本局

モーニングコーヒーのような清々しい朝を届けてくれる 上野ひろえ さん、おはようございます。
今日も大村グルグルしていますよ。



昨日は朝9時から、まず大村局。そして陸上自衛隊 竹松駐屯地の61周年 記念行事に行きました。

広々した基地内に案内されて、カッコイイ国防軍ではありませんけど、若い自衛隊の方々とコミュニケーションができ、又、大村市長さんのカッコイイご挨拶に聞きほれて、大村市と三つの自衛隊とのパイプを知りましたねェー
又、イベントのハイライトである操撃訓練では、敵のミサイルを撃ち落とすシーンがありまして、
「大きな音がしますよ!!」 
ということを聞いてから 、「ドカーン!!」と、地鳴りがしそうな爆発音は驚きましたね。計2度ありました。凄かったですねェー
その催しを1145分まで見て、慌てて大村市民病院の母の元へ行き、お食事会?です。



手術して、そろそろ10日目に入るのですが、後は自分で食事がとれて、歩けるようになる、その上で退院となる、のが理想なのですが、まだまだ、一人では食事ができませんから、昼と夜だけは、洋子ちゃんが1時間かけて「少しでもたくさん食事がとれるように!!」と、今、ガンバッています。




昼からFM大村局前で開催された「ご当地自慢グルメフェア in おおむら」に行きましたよ。二枚の食券を買って「長崎 和牛カレー」を頂き、美味しかったですねェー。それと「パン・デ・ロー・シフォン」を洋子ちゃんと食して、こちらも美味しかったですねェー。

その上で、主催者の案内テントに行って「投票は?」と聞くと、「ありません」で、ガッカリでした。
昨年、北九州市小倉城前広場で「Bワン グルメ グランプリ」に参加しましたから、勘違いしました。



大正夢広場から入る銀天街をゆったりお散歩します。

はまや百貨店は閉店され、30年前、このデパート屋上は遊園地で、観覧車、ゴーカートがあって、小学校のユーミン(娘)と2〜3才の真ちゃん(息子)、そして母、父と家族で遊んだことを想い出します。その隣が大村 角寿司。その前が福屋さん。そのどれもが、今はありません。
そのような想い出を垣間見ながら、現実の市民ギャラリー。その隣に骨董店がありましたね。

再び、ながみぞ なつき さんの声を聞きながら、大村公園の隣、大村ボートそばの龍神島前に車を駐車して、2度目の散策をします。若いカップルが手をつないでいましたから、「私達も昔はあんなスタイルでしたねェー」と、洋子ちゃんが言っているので、しばらく手をつないで龍神橋を渡りましたょ♪

夕方、再び大村市民病院で6時30分まで。その後、トライアルで買物して、ゲオに行き、DVDを借りて、帰宅が7時30分。今日も11時間、大村めぐりをしました。お疲れさまでした♪

◎洋子ちゃん が リクエストします「ドリーム カムツルーの 晴れたらイイね」お願いします。
ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bP2 FMラジオ大村 本局

モーニングコーヒーのような、朝の香りがしそうな上野ひろえさん、おはようございます。今日も大村グルグル楽しみます。その中で、陸上自衛隊 竹松駐屯基地 大村部隊の催しに行きます。お昼からは「ご当地自慢グルメフェア― in おおむら」に行き、美味しいグルメを2つは、頂きたいですね? 今日も優しいミュージック、おねがいしまーす♪

グルグル大村


今日で2週間と2日目を迎えた大村市!!
毎日、マイカーでグルグルしていると、大村市の皆さんの運転の仕方が分かってきて、北九州市とか行橋市の運転の仕方というか、運転マナーなど分かってきますね。それで、右、左の合図、ウィンカーをしないのに驚きます。又、“譲り合いのハート”とか、“お先にどうぞ ”が、ほとんどありませんね。
その上で、車と車の「アイコンタクト」、ライト チカチカして「どうぞ、どうぞ」と譲り合い、そして「ありがとう」のチカチカ、駐車ライトを2〜3度、点滅してあげる「ありがとうね」の合図。「アイコンタクト」は大村に来て一度もありませんね。北九州市では、しょっちゅう、そのようなアイコンタクトがあって、運転マナーとかコミュニケーションしています。ただし、一部の若者とか暴走族は別ですね。
それと、大村市内ではダンプカーとか、大型コンテナトラックが少なくて、凄く走りやすいですね。北九州空港そばに住む私家そばに、日産九州工場、トヨタ自動車工場があり、港湾施設の企業、工場があまりにも多くありますから、地域的なことが多大ありますね。

それにしても大村市は城下町として栄えた街並が整っていて、環境は素晴らしいものがあります。その上で大村市民大学は、すごーく良いアイディアですね。

◎人が変わる
◎まちが変わる
◎新しいコト・モノを創りだす
大村市民だったら、まっ先に入学したい!! そう想いますね。

◎洋子ちゃんがリクエストします「綾香さんの曲ならなんでも」お願いします。


ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bP1 FMラジオ大村 本局

「こんにちは」今日も清々しい、ながみぞ なつき さんのお話しを聞きながら、大村グルグルしていますよ、洋子ちゃんと一緒に!!

さて、毎日読んでくれていると思うのですが、お魚釣りは実に奥が深くて、多種多様な釣りスタイルがあり、お魚釣り文化は江戸時代からあるそうなんですね。

その釣り文化を受け継ぐ中で、私は40数年釣りをしていますが、最初に釣りを教えてくれた職場の上司が「釣りマナー、ゴミマナー」にうるさい人で、いつも荒磯場でゴミを拾っていましたよ。その釣りマナーが、いつしか私の使命となり、様々な釣り人意識や、財団法人や、行政、港湾局、国土交通省など、市政まで含めた関係者とアクションプログラムする事が多大あります。

その中で(公財)日本釣振興会という組織が日本全国にあり、そのトップが西日本で展開するポイント店の社長、高宮俊諦さんです。ほとんど東京なんですが、その会長の上に名誉会長としているのが 麻生太郎 副総裁です。福岡県飯塚出身の方ですから、昔は良く会っていましたね。

そんな偉い人と、末端の釣り人をつなぐのが私で、しょっちゅう たくさんの釣り仲間と海岸美化清掃活動をしています。その中で、釣り場のゴミは、一般家庭ゴミとか、企業ゴミが多いですね。特に中国とか韓国から流れ着く外国の漂流ゴミ問題も、各地域の自治体は大変困っています。色々なエピソードはたくさんありますが、いずれ………

大村湾はイイですね。これ等のゴミはありませんし、大村市のパワーとか市民パワーによるアクションがすごくステキです。
北九州市区域のお手本にしたいところです。なにかの機会に「すごかバイ、大村市」をPRします。

9月29日、夕方、ながみぞ なつき さんって「どんな人」?

で、洋子ちゃんが言うので、大村駅に行って、ちょっとだけDJしている姿を洋子ちゃんが見ました。で、やっぱり福山雅治さんの方がイイとのことです。すいませんね、ワガママで!!
それでお父さんはどうなの、だんご三姉妹は?
私は、静かで優しい花言葉を添えてくれる三姉妹は大好きです ♪
で、洋子ちゃんが言います。 浮気者!!



10
月の、いつかは分かりませんが、行橋市に帰ったら、いつでも遊びに来て下さいね。お魚釣り場をご案内しますよ。


◎リクエストします 「キャンディーズの曲、なんでも」 お願いします。
ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 .10 FMラジオ大村 本局

「おはようございます」 いつもモーニングコーヒーのような上野ひろえさんの声を聞いて、今日はクラッシックを聞きました。ありがとうございます。
洋子ちゃんは言います 「先週は、蝶々夫人のオペラ曲の紹介」 があり、その蝶々夫人が大村出身とか、武士の娘であった事など、始めて知りました。今日もそのようなクラッシック、モーツアルト、恋、色々イイですね。
朝のモーニングコーヒーとクラッシック、贅沢気分ですよ♪

グルグル大村

昨日は午前中、NTTドコモショップ→ ベスト電器、ダイソー、イエローハットに行きました。これ等のお店は、携帯電話のトラブルなんですが、マイカーのシガーライターからつながる携帯電話充電器の差込口が抜けなくて壊れてしまい、取れなくなったのです。

それで、ドコモショップ⇒ 「これはメーカーに出さないと取れませんね!! 」と言われてしまい ⇒ それでもう一度、自分でグチャグチャやりまして「抜けました」。もちろん充電器が壊れたので、それを買いにお店を色々まわり、3つ目のイエローハット店で同じものを見つけて買えたのです。そして携帯電話は壊れなくてOKでした。「良かった♪」→そして ゲオ大村店にDVDを返却していたら、もう1130分。急いで大村市立病院に行って、お母さんのお食事会を1時間かけておこない、ここからお昼の部がスタートです。




「龍神温泉、かやぜの湯」に行きました。


国道34号線から長崎自動車道、大村IC そばの国道444号線、しあわせ街道に入りますと15分ぐらい?と想ったのですが、道を間違えて三彩の里、ハイテクパーク、オフィスパークに入りました。それで大村市の会社は緑が多い山並みの中にあるのですね。すごーくイイ環境、静かで、緑の中で、勤める社員の方は恵まれていますね。

で、迂回して「しあわせ街道」に出ますと。すぐにありました。国道そば右側のオレンジ色の建物と民家が兼用された「かやぜの湯」の受付で、店長さんから温泉資質などの説明を15分かけて教えてくれました。それで1日券を買うと  「何度でも入れますよ!! 二人で700円×2枚で、まず露天風呂。4〜5人居たお仲間さんとコミュニケーションしながら30分も湯につかって、色々。



一度、温泉から上がって、行ったことのない萱瀬ダムに行きました。

10分ほど緩やかな「しあわせ街道」を10分ほど上ると萱瀬ダムがあります。
3ヶ所ほどある休息所 及び 駐車場から、ちょっと水が少ないダム湖を眺めながら、今、大村市は節水しているのですね!!
でも、市内から20数分で、こんな景勝地に来られるなんて「すてき♪」と洋子ちゃん。
1時間ほど散策して、再び「かやぜの湯」に入りました。
さすがに二度目の温泉は「ちょっと」で済ませ、2Fの休息室は卓球台もあって遊べますが、私一人の貸切です。カラオケも出来たり、マッサージ室もありますので、けっこう遊べる癒しの空間がありそうです。




そして洋子ちゃんが上がってきて、今、89才のおばあちゃんと一緒にお風呂に入り、4〜5人の皆さんとペチャクチャのお話しで盛り上がったとか?その上で、89才のおばあちゃんは3時間もかけて(歩いて)温泉に来たとか。それも心臓にペースワーカーを入れており、ビックリしました。それで、今から帰るそうだけど、バスもない奥地とか。それなら「送ってあげましょう」と言うと、洋子ちゃんは大喜びです。

で、PM4時ごろ、おばあちゃんを送りますが、なんと“シャクナゲの里”河畔公園があるそばの集落で、昔は36軒あったのが、今は12軒しかなく「私は1人暮らしで自給自足の生活をして、4年前、娘さん(亡)が“かやぜの湯”に初めて連れて行ってくれたので、4年ぶり(2回目)に来た」とか、の、お話しでした。しっかりしたおばあちゃんで、70代に見える賢い方でしたね。



再び大村市立病院に行って、1830分までお母さんとお食事会。

その後、私達は大村ボートそばの長崎チャンポン店で夕食。その帰り道、ゲオ店に寄って、DVDを借りて帰宅しました。もちろんDVDは、FM大村が終ったPM9時から、行橋から持ってきたデスクトップパソコンで観ます。

◎リクエストします「谷村しんじ の いい日旅立ち」お願いします。
                          ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 .9 FMラジオ大村 本局

ダンゴ三姉妹の皆さん 「おはようございます」
毎日清々しい朝を迎えておりますが、私が今、住んでいる市営アパート5Fにはハト(鳩)が毎日「フーゥ、フーゥ、グゥグゥ」と鳴いてくれて目覚めます。そのハトは、このアパートに居着いていて困っています。それで大村市が4F、5Fにネットを張って防護しているんですね。

先日、大村市役所に行って、ゴミ出しの方法とか引越しゴミの方法など、受付案内される奇麗な女性とお話ししましたよ♪ それで、大型ゴミなどの処理とか引越しゴミ処理については、大村環境センターて聞いてほしいという事で、大村森園公園そばの環境センターに行きますと、優しく丁寧に教えて頂けました。
どちらも詳しい資料を頂けましたので、今、少しずつですが家中を整理しています、この頃です。



グルグル大村


午前中、大村駅前にある大村観光案内所に行きますと、たくさん新鮮な食材が並べられ、又、大村物産展のような珍しいオミヤゲ用品がたくさんありました。その中の一つ「湯のみ」を二つ持っています。その「湯のみ」は、義兄がオミヤゲとして頂いたものが行橋市にあります。
そして観光案内チラシをたくさん貰って、大村市立病院に行き、入院中の母と1時間過ごして、再び「グルグル大村」です。



今日はリサイクルショップの「オンリーワン」さんと「マンガ倉庫」に行きましたよ。そして大村空港大橋そばの「ゆの華・サンスパ」に行きました。母が使っているカードで入浴するのですが、チョットお安くなり、洋子ちゃんは髪を洗って2時間も入っていましたよ。そして、その前の「庄屋」さんで、二人で、お食事までして、楽しみました。

それで、ちょっとお散歩は、歩いて行ける森園公園です。ささやかな清水の小川、水路があって、お花畑もあり、芝生広場もあり、孫のミータンが居たら1日遊べるのに?と想う、素晴らしい景観が広がる大村です。
「大好きです、大村!!


◎リクエストします「小柳ルミ子の、瀬戸の花嫁」お願いします。

                              ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bW FMラジオ大村 本局

こんにちは!!  「だんご三姉妹」 に囲まれてガンバッている、なかみぞ なつきさん。
声だけですが、洋子ちゃんがファンになっています よ ?
その洋子ちゃんと9月7日、長崎県平戸島から生月大橋でつながる生月島、壱部浦波止からの夜釣り、投げ釣りでコロダイの52p、3.4sを釣りました。そのコロダイを洋子ちゃんがタモで掬ってくれました。洋子ちゃんはシロキスとか海ヘビ、ゴンズイ、エイ、シマイサキを夜釣りでたくさん釣りましたよ。そして、夜が明けて、20pオーバーのカワハギが入れ食いでしたね。この日は、釣り仲間の釣り大会で、参加34名中、私4位でした。洋子ちゃんは10位でした。



グルグル大村


暑―ィ日中の日差しを逃れて、大村公園から外れた海岸沿いの日陰に車を止めて、洋子ちゃんは任天堂3DSLLの「マジックキャッスル」をしています。そのディズニーワールドゲームの中でお魚釣りしているんですねェー
それで私は一人で海岸散歩をしています。
玖島城跡がある石ガキそばの海岸道路から、小さな〇〇川沿いから伸びる50mほどの石積み波止から、投げ釣りをする釣り人が2本の置き竿で、エサは青虫を付けて50mほどの遠投釣り。ときどきリールを巻いて上げると、15pほどのハゼが釣れていましたね。
その海岸通りをレーシングピア大村競艇へ歩いて進むと、右側に大村教育センターがあります。その下に多分、江戸時代、大村湾と玖島城堀につなげる、船から荷上げ岸壁が三連ありました。その先の竜神島を望む玖島崎古墳群と玖島崎海岸は、海岸ゴミがとっても少なく、奇麗な渚が夕日で輝いていました。大村湾と大村市民が、いかに海を大切にされているか、大変良く分かりましたね。 「大好きですよ、大村市!!



◎リクエストします「山口百恵の、コスモス」お願いします。

                                ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bV FMラジオ大村 本局

だんご三姉妹の皆さん、おはようございます。
毎日、朝7時より、優しい奇麗な女性の声が聞けて、早起きしています。
テレビのない生活が12日目を迎えていますが、FM大村 ラジオ局がこんなにも1日のサイクルを楽しませてくれるなんて思いもよらない事でした。
先日、1日だけ用事で行橋市に戻り、再来するときデスクトップパソコンを持って来て、ワード文が今、打てています。
でも、母が住む5階のアパート階段の、上り下りは、さすがに「しんどい」ですね。

グルグル大村


「不用になった物、使わなくなった物、なんでも買います・オンリーワン」 と、いうコマーシャルを聞いて早速、買い物に行きました。そのお店、1Fから4Fまでの展示スペースがあり、商品分けがしっかり整理されており、欲しいものがすぐに見れて、買いやすいのがイイですね。その中で、今度は母の身辺整理を行う為、家中の財宝?の見積もりをお願いしました。次の日、待ち合わせ時間に来て頂いて、お宝をたくさん見て頂き、納得の見積もりでOKとなりましたが、そのお二人方、5階から、そのお宝を運び出しに3往復してましたけど 「フゥフゥ」 汗だくでしたね。
「若いって素晴らしい!! 洋子ちゃんがリポビタンDをプレゼントして、私達は、お引越しが助かりましたよ。
「オンリーワン」さん рO957−50−2100

◎リクエストします。洋子ちゃんが大好きな、山口百恵の「いい日旅立ち」お願いします。

                                ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bU FMラジオ大村 本局

9月25日、夕方の番組 「ジャパン オート 大村ボート 提供」 で、リスナーの方から「今度、井上さんは出場するのですか?」 で、「ありません」 と、上野ひろえ さん でした。
その番組を21時まで聞いていましたよ。

私、ボートレースには興味なく、ギャンブルは全くしませんが、昔―し 「ジャパンカップ」 日本一を決める選手権で優勝し、年間獲得賞金2億円プレーヤーとして、20数年続けた
上瀧和則選手とは、遠縁になる従兄弟になります。
私の父は佐賀県小城の出身で、父の従兄弟にあたる方の孫が、和則選手なのですね。ですが、一度もお会いしたことがありません。そのことで、大村ボートファンの義兄(大村在住)は、随分、上瀧和則を買ってくれて、儲かった? そうです。 すいません、古―ィ話しで。

もう一つ、私の妻、洋子ちゃんは若い頃、北九州市 若松ボートの一番高いところでレース結果をPRする美女? だったんですよ。 各地域のボートレース場とか、ボートファンの、人々の人間模様を、色々なステージで知っています。そのエピソードは、盛りだくさんありますが、ギャンブルは嫌いです。すいません。

グルグル大村


先日、お天気が良いお昼に、ちょっとブラブラのつもりで、長崎自動車道 大村ICそばの県道を、ほとんど、道なりで行ける 「シュシュ」 に行きました。10分ほどのドライブなのですが、緑がいっぱい。大村湾が時々見えて、洋子ちゃんが 「前を見て運転してよ!!」 で 「ハイ」
道の駅のようなお店があって、新鮮な野菜から、JA特産品から、オミヤゲにできるものまで色々ありましたよ。その隣にレストランがありましたし、ちょっと休息できるスペース。お弁当があれば、ここで大村の自然を眺めながら、優しい風に吹かれて、暑さはありませんでした。で、ちょっとスナップ写真をお届けします。



◎氷川きよし の「ズンドコ節」をリクエストします。

                                ラジオネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)


 bT FMラジオ大村 本局

こんにちは♪ 今日も良いお天気で“ダンゴ三姉妹”のお話しを聞いております。上野 ひろえさん、ながい たかこ さん、きよさき さとみ さん、ほとんど変わらないベースで癒しのハートをありがとうございます。

グルグル 大村

お昼休みごろの大村公園の散策は、ちょっと日差しが強くありますが、たくさんの森林のおかげで日陰がたくさん。洋子ちゃん(妻)は、その日陰をより好みしながら散策します。

公園の大池には真っ赤な錦コイに、白、黄の巨大コイが「フ」のエサを奪い合っています。
その中にボラ魚が多いのは、海とつながっている池なんですね。
そして、公園のベンチでお昼寝もしましたよ。日陰で毎日、楽しめています。大村、大好きですよ。

◎リクエストします。加山雄三の「君といつまでも」

                        大和(やまと) 三郎丸(さぶろうまる)



 bS FMラジオ大村 本局

すごーくイイお天気が続いていますこのごろですが、もうすぐ孫の運動会があります、行橋市で。
美優ちゃん(ミータン)と呼んでいますが、キラキラ星幼稚園の年長組で、運動会、最大の目玉であるプログラムは、園の運動場から外に出て、近くの「どんぐり山」を駆け登って、頂上にタッチして再び園の運動場に戻るまでのマラソンは約1qあり、年長組の90人が参加して、全員戻って来るまでが競技というルールなのです。
この競技、25年続いている伝統として受け継がれ、今年はミータンの出番なのです。ですから10月初旬に私達は行橋市に帰ります。
母の入院手術がうまくいって、退院のメドがついて、今「ホッ」としています。大村市立病院スタッフの皆さんに大変感謝しています。ありがとうございます。



グルグル 大村

その病院見舞いをしながら、私達シニア夫婦は毎日「大村めぐり」をしています。それで、大村公園にある「大村観光案内所」で聞いた、大村陸上自衛隊、大村駐屯基地内にある「大村自衛隊 歴史資料館」に行ってきました。
午前9時30分に、いかめしい正門前に車を止めて門番?の方に「資料館を見学したいのですが?」と、おはなしすると「どうぞ、どうぞ」ということで車が入れました。
そして早速、隊長のような方が来て「アポは取られていますか?」、
「ありません!!」ということで少し時間がかかって「本来は出来ないのですが、特別です!!」ということで、資料館の館長さんに案内されました。


ちなみに「なぜ特別か」ということは、母の長男が佐世保海上自衛隊所属。私の従兄弟が福岡築城航空自衛隊所属であることをお話しして「 可 ? 」になったようです。




陸上自衛隊 大村駐屯地歴史資料館


正門から歩いて入るとき、戦車がありましたよ。そして資料館は現在も使われている官舎として、その二階が展示館 兼となっていました。その館内を案内してくれたのが、横田 広報官でした。(写真)

私達二人の為に特別に詳しく展示資料を一つずつ説明して頂きながら、私の親父(戦艦 陸奥 艦船員)や、親戚筋の自衛官の話しを折り交ぜながらコミュニケーションして、すごーく大村自衛隊の活動を知る事が出来ました。
なにより館内で出会う自衛隊の皆さんに正しく挨拶されて、すごーく馴染みやすい雰囲気に驚きましたね。いいですね、自衛隊。
今日は、ゆっくり70分もお話しが出来て、しかも大村市民文化資料もたくさん展示されたり、太平洋戦争で利用された遺品もたくさんありますから「平和な日本!!」「戦争のない国際平和を守る!!」自衛隊の活躍を改めて知る事が出来ました。

案内してくれた大村自衛隊スタッフ皆さんに感謝します。ありがとうございました。

ぜひ、たくさんの皆さんに訪問してもらいたい、陸上自衛隊 大村駐屯地、歴史資料館でした。



リクエストします


ながい まりこ さん?の「ずーっとね」? お願いします。
                            大和(やまと) 三郎丸(さぶろうまる)


 bR FM 大村本局  ながい たかこ 様

いつも癒される 話し言葉に うっとりしています この頃ですが、先日、シニア夫婦は、国道34号線ぞいの大村公園にある、大村観光案内所に行ってきました。
親切な対応で、3つほど観光施設を教えてもらったので明日、遊びに行きます。
そして、その隣にある小さなお店 「おおむら いなほ焼き店」で、洋子ちゃん(妻)が、回転焼き → 北九州市では、丸―るい回転焼きとして、その中に、あずきあん(クロ)・白あん・クリームあん・チョコクリームあん、がありますが、このお店も多分、そんな「おおむら いなほ焼き」と想って買いましたところ、その中になんと野菜が入った、甘いソースの中にタコが入っていて、すごーくジューシーな味で、あったかーィ 回転焼き。「おおむら いなほ焼き」を、二人でホッホッしながら頂きましたよ。



大村市探訪、シニア夫婦が楽しんでいます。

もし良かったら、大好きな「天地真理の歌!!」なんでもOK、リクエストします。

  ラジオ・ペンネーム 大和(やまと) 三郎丸(さぶろうまる)


 .2 FM大村本局  なかみぞ なつき 様

毎日暑いですねェー

9月22日(日)、私が主催する「北九州.関門.周防灘クリーン釣り大会」を開催しました。参加78名中、36人の方が クロダイなどを検寸して、最大41pは関門海峡。30pオーバーのメイタ、クロダイが16匹。私は31.5pを苅田港で釣りました。そして皆で、港、海岸線の清掃美化しました。

グルグル大村


FM大村局を夫婦で聞き始めて11日になりますが、21日(土)昼から22日、夜までは福岡県行橋市に帰っていました。ただし、洋子ちゃん(奥さま)は、ズーッとお母さんが入院している大村市立病院にお見舞いしています。



昨日の23日、大村空港、簑島大橋そばの森園公園に行きました。

すごーく広い公園芝生広場は、前週、すぐそばの大村環境センターの皆さんが7〜8人で芝刈りとか植木の手入れをしていましたので、今は少年サッカー大会が、できるぐらいのスペースがありますね。
50台ぐらい駐車できる、公園駐車場から、二人で散策して、上の方から水が流れる水路とかオブジェがあり、周辺のお花畑は市民の皆さんが凄く大切にされている「いこいの広場」となっていますね。
イイですね、大村市。大好きですよ。

                            ラジオ・ペンネーム 大和(やまと) 三郎丸(さぶろうまる)




Sports fishing information service JAPAN1976.3.1              .2013.9.1. .289
        
     機関誌 シニア夫婦のライフレタ           6


早いもので、もう秋を迎える季節となりました この頃ですが、皆さんお変わりありませんか、お伺い申し上げます。
さて、我が家周辺の稲作は、まだカエルの合唱があり、涼しいそよ風が深夜まで続いています。又、日中はセミ声が暑さを盛り返してくれますが、もうすぐ赤トンボが舞い、稲刈りとなるのが9月末ですから、一年のサイクルは早いものです。

そのようなライフスタイルの中で、会社勤めを45年間勤めて、いよいよ本年8月より年金世代に入りました。暇を持て余すような一日は「アッ」という間に終わり、深夜1時、2時に原稿書きとか、インターネット、ホームページの更新などして、一日の生活リズムがものすごく早く進み、駆け足で身辺整理とか、お魚さん釣行、それに農家のマネ事とか、大工さん、左官屋さん、ペンキ屋さん、など、あらゆる事を、何でも自前でヤルことを定義にし、身体を使ったライフスタイルを45年間、相変わらず続けております。洋子ちゃんが言います「もぅ長くないから、今の内に身辺整理し、洋子ちゃんが住みやすい環境作りを、してくれているのよね? ありがとサン」



私のハートは、たくさんの人々が幸福になれるとか、少しでも多く、ホットなハートが共有できるとか、社会にプレゼーション出来る事を、アクションプログラム等して、生甲斐を感じています。
社会奉仕とか、ボランティアというコミュニケーションは、万人の人々が総体で共有するとか、恵まれた人々が、恵まれない人々に、出来る事をプレゼンスして、人類は皆兄弟、戦争のない、戦いのない、自由と平等の社会観を平均で保てるなら、もっともっと優しい地球環境が出来ると、想うのですね。

自由民主主義社会は、リードオフマンが居てこそ、発展があるのでしょうが、それをかき立てるトップリーダーでなくて、人間に優しい、人々に優しいハートを忘れずに、社会貢献、ボランティア奉仕のハートをプラスして、出来る限り平等、平均的、社会国家が望ましいと、私はそう想うのです。

「スポーツ フィッシング インフォメーション サービス」をテーマにした機関誌、「サーフメイズ JAPAN」発行は、全てに於いてボランティアですが、この新聞を読んでくれる仲間達から、家族の皆さんが、この新聞を心待ちにしてくれている事がすごく嬉しく、励みにしています。又、この新聞を毎号楽しみにしてくれる、見ず知らずの釣り人とか、九州磯釣連盟の会員さん。そして、毎号、読んだら必ずお便りを頂ける、お二方の社長さま。この事だけでも「機関誌 サーフメイズ JAPAN」を発行する意気込みとか、遣り甲斐は、すごーく励みになります。ありがとうございます。

2013.9.1.             サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲

ps 「機関誌サーフメイズ JAPAN」今月号はマルキューのMFG 九州総会とか第30回 博多フレンドサーフ 平戸記念釣り大会等がありますので500部製作しました。



平成25年8月から31日まで色々ありましたよね。

7月末から8月の盆まで、ノブパパは、お仕事が大忙しです。それで、その応援をミータンママがサポートする分けで、夫婦が共稼ぎ?

それでミータンが「洋子ちゃん、オハヨウ」と言って遊びに来ます。そうです、その間ミータンを預かるのですね。それで私達はミータンに振りまわされるのですが、ほとんど洋子ちゃんにベッタリのミータンですから、私は家の外の庭いじりとか大工さん仕事をしています。あんまり暑いときはエアコンの効いた室でパソコン、ワード文章を作ったりしていますと「お父さーん」と言って来て、ちょっかいを掛けてくれますが、お仕事をしていると勘違いして、再び洋子ちゃんの室で遊びます。



保母さんのような洋子ちゃんは、小さい子を、あやすのが上手で、ミータン以外の、どんな子供からでも、すごーく人気があります。それで、ミータンが遊びに来ているときは、出来る限り知らんふりしています?でないと「身体が持たない!!」のですね。
                             
8月のある日、ミータンにせがまれて「カエルさんプール」をオープンさせました。芝生広場に小さなプールが二つできて、地下水ホースから冷たい水がプールに注がれていますが、そのホースがミータンの遊び道具になります。
次の日は、ノブノブパパが買ってくれた「森の家プール」を膨らませてやると、大喜びで屋根つきのプールに入りますが、3才用の小さなプールですから、チョットきつそう。その上、暑い日差しをイヤがって日傘まで持って来ます。それで私は2階のベランダからシャワーをしてやりましたね。これがすごく受けて、はしゃぎまわるミータンです。
今日はワンピース水着を着て、おもわず 「カワイイ!!



暑ーィ日は 「プールが最高!!」 の、ミータン。今日は膨らませる三つのプールにオモチャがたくさん。その上、シャボン玉までして一人で賑やかしいミータンです。カワイイ女の子と遊べる私、そして洋子ちゃん手作りソーメンとかカレーやクリームシチューなど、毎日のお食事もミータンと一緒に食事ができて、すごく楽しいミータンの夏休みがありましたね。



8月初旬の早朝5時より、洋子ちゃんはオハギを作ります。私は炊き立てのモチ米の上にアンコを乗せてくれたものをサランラップで上手に丸めて銀カップに入れます。
そのオハギは薄味にして柔らかく、一口で、口に入るぐらいのサイズで60コほど作ります。ただし、洋子ちゃんは、そのオハギを箸で少しずつ、ちぎって食べますから、5口ぐらいになります。
オハギが3時間ほどで出来上がって、もう一品、洋子ちゃん特製の玉子焼きは大玉10コ、全部使う大きさ。ついでにブタ肉の生姜焼きまで作ります。なぜ?、こんなにたくさん作る訳があります。

もうすぐお盆ですから、その前に親戚や釣り仲間など、訪問家にお参りするのですね。
朝10時、北九州市若松区大井戸町のお寺へ、私の師匠であり、仕事を教えてくれた人生の恩師のお寺参りをします。そして、その高塔山上の洋子ちゃんの親戚宅3件訪問して、それぞれにオハギをプレゼントするのです。
若戸大橋を渡って小倉北区下到津の益田さん家に行って、先程の玉子焼きにブタ肉の生姜焼きをお届けして、おばあちゃんが入院していたことを聞いて、再び入院先のおばあちゃんを訪問します。
色々あったのですが、まずはお見舞いを済ませます。

その上で釣り仲間であった、吉本耕二さん家のお参り。
お母さまから2階に通されて、懐かしい彼の写真を見ながら手を合わせます。
お盆前ですから、奇麗に整理されたお母さんのハートを感じました。
                             
そして、小倉南区の菊地正文さん家。こちらも洋子ちゃんと二人で訪問しました。
奥様と、お姉さんが優しく案内してくれて、彼の笑顔の写真を見ることが出来ました。手を合わせて、しばし懐かしいお話し……色々。今日は他に3件を含めてオハギをプレゼントしてご挨拶をしました。



平成258月より

毎日が暑い夏日を迎えておりますが、その中でも夕方からの家庭菜園とか畑? 植木などの手入れから、8坪の倉庫 兼 車庫の整理をして、書庫とか子供、孫の衣服を整理して、町内の子供会とか公民館に随時持って行き、処分しています。
そのようなハードな仕事をしながら、汗だくで1日、3回はシャワーを浴び、着替え、500mlペットボトルの水を毎日5〜6本は飲んでいます。

農家の皆さんも雨が降らないので、稲に水をヤル地下水ポンプが一日中鳴り止まないのです。それで我が家周辺は水を張った緑の稲があるおかげでヒンヤリした空気と、ちょっと風があると涼しい風が家の中を通りこしてくれます。特に夜風はヒンヤリして、なんとか暑さがしのげている!! というのが田舎なのでしょうかね。

さて、8月に入り長崎県大村市に二度訪問します。洋子ちゃんのお母さん家とか、昊天宮さんとか、お魚釣りとかですが、特に義のおじいちゃんの、お墓参りは毎年大変なのです。大きな木を切ったり、竹林、枝を取り払って、汗だくだく。2時間ほどかけて洋子ちゃんが清掃美化して、水、塩、米を新しくお供えして、榊に礼を捧げるのですね。

大村に行くと色々な事がたくさんあるのですが、帰るときは見明さんが異人堂のカステラ、菓子などをたくさん買ってくれて、オミヤゲがいつも車に満パイになるのですね。

見明のおじいちゃんと繋がる大村市の訪問は、もう30年以上続いています。



Sports fishing information service JAPAN1976.3.1             .2013.8.1. .288
           
      機関誌 シニア夫婦のライフレター           5

早いもので、もうお盆がやってまいりましたこの頃ですが、皆さんお元気していますか、お伺い申し上げます。
さて、毎日、毎日の朝がやって来て、今日一日の始まりをワンパータンで一日を終えることを1年365日、そして毎年の積み重ねが歳をとる証でもあります。若いときとシニア世代のときでは、比較にならないほどバイタリティな活気、ヤル気、そのものが違ってきています。ただ、その元気の源は健康であったり、自己のパワーであったり、家族に支えられたものをプラスアルファにして、生きる元気、活力、パワーなんでしょうかね。
よく言われる言葉なんですが、「人間一人では生きられない」多くの人々が、それぞれの分野で役割を果たしてこそ、皆が幸福になれる、互いの共生共存は人間社会の有様なのですが、助け合いのハートこそが、生甲斐とか、絆、社会になくてはならないものと信じ、今、私はこうして稿を書き、少しでも皆さんの心が豊かになってもらえたらいいね、という事をしています。



先日、娘にせがまれ下関水族館(海響館)に行きました。久しぶりの水族館は、孫のミータンが居て、賑やかで楽しい遊びがたくさんありましたが、新しく開設されたペンギン村は子供達に大人気で、直接触れ合えるペンギンさんに、ミータンは大興奮していました。ペンギンは、ちょうどミータンと同じ背の高さですから、目線で触れ合えるのが良かったようです。又、定番のイルカショーは、迫力とアクションは凄いものがあり、スタッフとイルカのコンビネーションがすごーく良くて、拍手がなりやまなかったですね。

そんな楽しいステージが40分もあり、ユーミンも洋子ちゃんも大興奮していました。又、館内の大水槽パネルも大きくて、分かりやすい案内と工夫を凝らした展示館から、イベント盛りだくさんセットした、遊べる広場を各所に配置されて、ファミリーが一日遊べる館にしたのはすごく良かった水族館でした。その上で、私達釣り人が親しんでいる関門海峡と、隣り合わせにある水族館で、対岸に北九州市、関門大橋、そばに唐戸市場とか、下関市の核となる商業施設がありますから、一泊、二泊できるぐらいの観光名所とも言えるでしょう。

そのような下関海響館(水族館)スタッフに、ちょっと私のPRをさせてもらいました。そのPRとは、釣り人の視線から見た魚達の展示、特に関門海峡という目の前の釣り場、その中の生き物達、魚とか地層、海図などを組み合わせたもの。そして、瀬戸内海から周防灘など、私達が住んでいる海辺とか浜の生き物達、いわゆる社会科勉強できる施設もあったらいいですね。そして、私が最も欲しい海の女王、シロキスの展示 & 日本に住む4種のシロキス、アオギス、ホシギス、モトギスの展示。特に日本でここ、周防灘しか確認されてないアオギス、奄美大島以南しか生息されてないモトキス、ホシギスの紹介など。この件は、沖縄県の「ちゅら海水族館」(5度訪問)スタッフにもお話しして、沖縄県でしか釣れない、ホシキス、モトキスが年々少なくなっている、絶滅危惧種の指定をお願いしています。

特にアオギスは昔、東京湾から以南の西日本各地に生息していましたが、現在は周防灘だけしか居ません、確認されていないのです。この事は故、全日本サーフ会長、週刊釣りサンデー社長でもありました、小西和人さんがアオギスを天然記念物指定に一生懸命、国に働きかけていましたが、今だ実現されていません。
ですから、下関水族館「海響館」にシロキス、アオギスなどの展示とアピールなどを、合わせてお願いしました。又、大分県の「海たまご水族館」にも同様なお話しをしたり、釣り人の目線で水族館を見つめ、更に付加価値の高い集客力とか、自然の海を大切にしながら魚族保護に結びつける、お話しを私はしています。



さて、毎年のお盆は、お墓参りとか、お寺さんのお参り、それに初盆家の訪問が多くあります。

その中で、お魚さん釣り仲間の吉本耕二くん家と、菊地正文さん家は、特別な想いがありますが、仲良しの間柄は家族でも同等にありますから、すごく辛い訪問です。

ちなみに先日、シニア夫婦が訪問した藤崎好夫さん家は、若松区畠田に新築移転しました。その藤崎さん家に上がると、まず慶治くんと美奈さんのご挨拶をいたします。その後、しばし雑談中に、親戚の中西 誠さん(60才)海洋磯釣倶楽部OB会員、及び、井上さん、角谷さん、〇〇さんなど、OB会員が亡くなった事を聞きました。みんな私と同じくらいの年ですから驚きました。しかし、それだけ海洋磯釣倶楽部は永久に続いています、という事でしょうか。

皆さんも出来るところで、お友達とか親戚付き合いの仲で、お参りすることをお勧めします。その上で、夏の暑さに負けない釣りをしましょう。イイ釣り情報があったら教えて下さいね。

2013.8.1.                        サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧勇哲





My Life Stage 10月  5




2020.9.1. リニュアル中です。 皆さん元気ですか、私、洋子ちゃんと毎日、楽しくんでいます。  My Life Stage2020ご覧下さい 
music 雨の日と日曜日は (カーペンターズ) .3      平成25より31まで bS


北九州市・下関市・関門海峡に遊びに、こんね

山口県と福岡県を隔てる関門海峡そばにある下関市立水族館は、関門海峡の急潮にある恵まれた施設です。子供達が喜ぶペンギン村とか、ペンギンのぬいぐるみむが着られたり、イルカと直接対面、触れ合えることもできます。又、イルカショーは大人でも大興奮するステージがあります。そのついでに巌流島の公園散策とか、関門海峡の遊覧船も、同じチケットで遊べます。その上で、お魚釣り場の多さを改めて感じる事でしょう。

勇哲.洋子のポートフォリオ パート 2
    My Life Stage 2013.8.9.

             製作・配信 大和三郎丸  (上瀧勇哲)        


下関水族館「海響館」紹介 





ミータン

ペンギンぬいぐるみ








ミータンとペンギンぬいぐるみ



ペンギン村へご挨拶します







ルカ ショーの始まり
















ミータン お魚さんとコミュニケーション

















私はヤクザではありません。











巌流島の観光船






巌流島の観光船で









巌流島へ上陸します






唐戸市場前のデッキ









唐戸市場前はミータンの遊び場